
Counterpartyとは?対応ウォレットを紹介
Counterpartyとは
Counterpartyとは、ビットコインブロックチェーン上に構築されたPeer to Peerの金融プラットフォームおよび分散型オープンソースプロトコルのことです。トークンの発行や配当、DEXといった機能をビットコイン上で行うことができます。
当サイトで紹介しているビンテージNFTは、Counterpartyのトークン発行機能を用いて作成されました。Counterpartyトークンの管理・送受信には、Counterpartyに対応したウォレットが必要です。
Counterpartyウォレットの必要性とメリット
最近、Emblem Vaultという新技術が開発され、それまで不可能だったイーサリアム系ウォレットでの管理が可能になりました。とはいえ、全てのCounterpartyトークンが恩恵を受けているわけではありません。Emblem Vaultの使用には若干の手間とコストがかかるからです。
そうしたことから、ビンテージNFTのコレクション活動において、イーサリアム系ウォレットのみでは限界があります。OpenSea以外から入手する場合は、Counterpartyウォレットを必要とする場面が必ず訪れます。
また、Counterpartyウォレットでは、DEXやディスペンサー(トークンの自動販売機)といった機能を使用することができ、入手経路が一気に増えるというメリットもあります。エアドロップや相対トレードをする場合もこちらのウォレットアドレスが用いられます。
Counterpartyウォレットは、ビットコインのネットワークを用いるウォレットです。そのため、ビットコイン規格のアドレスとなり、手数料もビットコインを使用します。トークンの送受信や売買を行うには、少額のビットコインを用意する必要があります。
おすすめのCounterpartyウォレット
Counterpartyウォレットにはいくつか種類がありますが、おすすめはFreeWalletです。
FreeWallet
FreeWalletはメンテナンスがしっかりされ、多くの機能が安定して使えます。また、手数料を最も低く計算してくれるのもおすすめする理由の一つです。
セットアップや使用方法は下記の記事が参考になります。
counterpatyで遊ぼう! FreeWalletの使い方 | カッペペ😵 | Spotlight
Counterpartyの代表的ウォレットの紹介
他にもCounterpartyに対応したウォレットは存在します。
それぞれ説明していきます。
モバイル版でおすすめできるウォレットです。ただし、機能が送受信だけと限られています。
・Counterwallet (公式サーバー)
・Counterwallet (CoinDaddyサーバー)
Counterparty開発元が提供している公式ウォレットです。Counterpartyで可能な全ての機能は揃っています。しかし、トークンに紐づかれた画像は表示されず、使い方にクセがあります。
ディスペンサーを複数設置する際の管理がしやすいというメリットがあり、FreeWalletを補うスポット的な使い方ができます。また、手数料が多めに見積もられたりするので注意してください。
公式サーバーが用いられているCounterparty walletは不安定なことが多いです。その場合、公式と仕様が全く同じでCoinDaddyのサーバーで動作しているCounterparty walletを使用するといいです。CoinDaddyはXchainというブロックチェーンエクスプローラーやCounterpartyに関するAPIを提供・開発している会社です。

Rarepepeシリーズに特化したウォレットです。Rarepepeシリーズ限定ですが、未コレクションのものが一目で分かったり、シリーズ別で閲覧できたりと、コレクション欲を高めてくれるウォレットとなっています。
