
ビンテージNFTの始め方
この記事ではビンテージNFTの購入できるサイトや入手方法、ウォレットの選び方などについて解説していきます。
ビンテージNFTとは?
ビンテージNFTとは、2017年以前のNFT黎明期に誕生した初期のNFT作品のことです。主にビットコインのブロックチェーン上で発行され、「Counterparty」というプロトコルが使われています。
NFTのコンセプトを開拓した歴史的価値の高い作品と評価され、現在コレクターの支持を広げています。人気のビンテージNFTであれば数千万円単位で売買されており、全体の市場規模としては数百億円ほどにも成長しています。
一般的なNFTの特徴に加え、歴史的意義があるビンテージNFTは今後も長く価値を維持していくと言われています。
ビンテージNFTの詳細な解説は、こちらのスライドで解説しています。また、WhiteRabbit1111 氏の記事でも解説されています。
ビンテージNFTを購入できるマーケット
ビンテージNFTを購入できるマーケットは次の通りです。
- OpenSea
- Xchain(ディスペンサー)
- Scarce City
- DEX
- オークション
- カード同士の交換、エアドロップ
※OpenSea以外のマーケットで購入・入手する場合、Counterpartyウォレットを用意する必要があります。ビンテージNFTの収集には、Counterpartyウォレットが主に使われています。
Counterpartyウォレットについては、別記事で解説しています。
Opensea
多くのNFTと同様に、OpenSeaで購入することができます。
ここでは、MetaMaskがあればCounterpartyウォレットを用意する必要はありません。既にOpenSeaに慣れているユーザーは、ここから始めてみてもいいかもしれません。
注意点ですが、OpenSeaではビンテージNFTは全体のごく一部しか流通していません。また、通常の市場価格より高値で流通していたりします。これはEmblem Vaultというステップを踏まないと、OpenSeaで流通ができないからです。
OpenSeaでは、ビットコイン上で発行されたNFTの販売に対応していません。そのため、Emblem Vaultという技術で、EthereumまたはPolygon上で発行したNFTにラップし、流通しています。
ビンテージNFTをOpenSeaで販売するには?Emblem Vault(EV)の解説はこちら
OpenSeaでの購入方法と注意点
購入したいビンテージNFTの名前をOpenSeaで検索し、リストされた一覧から希望のものを入札します。
例:
「THEGODTANU」と検索
https://opensea.io/assets?search[query]=THEGODTANU
Emblem Vaultの仕組みを悪用した詐欺行為が存在しています。OpenSeaでビンテージNFTを購入する前に、本当にEmblem Vaultの仕組みを用いて販売されているか、NFTの中身が説明と一致しているかをチェックしてください。
Xchain(ディスペンサー)
Xchainというサイトには、ディスペンサーと呼ばれるCounterpartyトークンの自動販売機のようなものがあります。トークン保有者が手軽に出品できることもあり、多くのビンテージNFTが販売されていることが大きな特徴です。BTC建てで売買され、Counterpartyウォレットを用意する必要があります。
スマートコントラクトのような機能で、トラストレスに相対取引できる仕組みとなってます。OpenSeaのようなNFTマーケットプレイスとは異なり、運営者が存在しません。トラブルが起きても保証が一切ないことに気をつける必要があります。
ディスペンサーでの購入方法
Pepe.wtfやNFT Relics Explorer、本サイトから目当てのビンテージNFTのXchainのリンクに飛び、ディスペンサーの項目を見てみましょう。
詳細は別途記事で紹介しています。
・ビットコイン上で発行されたNFTの購入方法【ディスペンサーとは】
Scarce City
Scarce Cityは、ビットコインにまつわるグッズ販売を行っているサイトです。ビンテージNFTが多く出品され、ビットコイン払い・ライトニングネットワーク支払いで購入できます。
DEX
ビットコインのブロックチェーン上に存在するDEXで取引がされています。
ディスペンサーと同じくトラストレスな取引となってます。XCPやPEPECASHといったアルトコイン建てで取引されています。
DEXの使い勝手が悪く、そこまで多く流通している様子はないです。ユーザーも少なく、もしかしたらお宝が眠っているかも...。
オークション
ビンテージNFTのオークションが頻繁に行われています。
価値の高いビンテージNFTはオークションの目玉となりやすく、レアなものを狙っている人は要チェックです。NFTのセット売りをしていたりもします。
オークションならではのリアルタイム性や落札価格への注目、終盤のヒートアップといったエンタメ的見方もできるので、チラリと覗くだけでも楽しいかもしれません。
おすすめのオークションを紹介
WTH Auction House
https://t.me/wthauctionhouse
ビンテージNFTオークションが行われているテレグラムグループ。
カード同士の交換、エアドロップ
コレクター間での直接トレード、または相対取引です。取引相手を完全に信用することになるので、慎重に取引する必要があります。海外のユーザー間では活発に行われている印象で、Twitterやテレグラムグループ、Discordといった場でやり取りされています。
おすすめのコレクターグループ
メモチェングループ
https://t.me/+Qe4ZmovjC2wq18C6
日本のビンテージNFT関係者が集まっている元祖テレグラムグループです。分からないことや質問があれば、このグループに投げかけてみることをオススメします。
Japanese NFTs: 2016-18
https://discord.gg/kHn3VwnB
海外のコレクターが建てたディスコードグループ。相対取引や情報収集のやり取りが行われています。日本語チャンネルもあり。
ビンテージNFTの情報が集まるサイト
Rare Japanese NFTs
日本の歴史的なNFT作品やアーティストの情報をまとめたサイトです。
日本発のビンテージNFT作品の背景や記事を用意しています。画像データを見るだけではなく、NFTや暗号資産業界の歴史についても学べるかと思います。
また、アーティストの連絡先やアクティブ度といった情報も揃えています。アーティストとの交流・直接取引がしたい方はこちらのサイトを参考にしてみてください。
Pepe.wtf
Pepe.wtfは、ビンテージNFTの中で人気の高いRarepepeシリーズに特化したサイトです。
Rarepepeシリーズに関する初歩的な説明から、全てのRarepepe作品の情報が揃えられています。発行枚数や分布、アーティスト名などコレクションにおいて必要不可欠な情報もしっかり取得できます。
Rarepepeは個人のクリエイターが自由に画像をNFT化できるという現在のNFTコンセプトの原型を作ったシリーズです。共通のテーマであるPepeというカエルをベースに、実在する人物や作品をネタにしたユニークなMeme作品が多く作られ、今ではかなりの規模のコミュニティが形成されています。
NFT Relics Explorer
ビンテージNFTにカテゴライズされるNFTの価格情報や保有データなどが揃ったサイトです。
NFTやコレクションの説明やアーティストに関する情報はありませんが、購入する際に参考となる数値や購入リンク先がそれぞれ用意されています。
Xchainでの検索
Xchainは、Counterpartyのブロックチェーンエクスプローラーです。EthereumでいうEtherscanのようなものです。
このサイトでは、NFTの詳細情報をオンチェーンデータから検証することができます。
ビンテージNFTの購入を検討する際は、偽の情報を掴まされていないかXchainでじっくり確認してみることをおすすめします。
Xchainとは何か?どのように使用すればいいのか?詳細はこちら。